[______TOC_______] [NEXT CHAPTER]
	配送関係


  • 1 概要
  • 2 事例
  • 2.1 配送プログラム(e.g. sendmail)との通信のログを残す
  • 2.2 ドメインをソートしてから配送
  • 2.3 $OUTGOING_ADDRESS: perl の生存時間を短くする
  • 2.4 PIPELININGを使わなくする
  • 2.5 複数のマシンの sendmail を使ってパラレルに送信
  • 2.6 VERPs
  • 2.7 MAIL FROM: を指定したい
  • 3 Internal
  • 3.1 SMTPライブラリについて
  • 3.2 予備のSMTPサーバ
  • 3.3 SMTP の MAIL FROM: を $MAINTAINER 以外にしたい時
  • 3.4 同じmxについて
  • 3.5 MCI Cache
  • 3.6 配送効率についての考察
  • 3.7 配送プロセスの律速段階とは
  • 4 リレーサーバを使う
  • 4.1 activesファイルによるリレー制御
  • 4.2 全てのメールをリレーサーバに投げる
  • 4.3 activesファイルによるリレー (sendmail 5.x)
  • 4.4 CF (by motonori@wide.ad.jp) 形式による relay 設定ファイル
  • 5 IPv6
  • 5.1 4.0-current (2001/05/11 以降)
  • 5.2 必要なモジュール
  • 5.3 IPv6 を無効にする
  • 6 Q&A
  • 6.1 root 権限なしに MTA を交換は?
  • 6.2 smtpfeed を直接呼べませんか?
  • 6.3 MTA みくじ
  • 6.4 受信者リストを分割する
  • [______TOC_______] [NEXT CHAPTER]